私たちについて

ちの魅力を、共に育てる
Mission・Vision・Values


かつてはにぎわいのあった通りも、今では静かに時を重ねています。

子どもたちの声が少なくなり、空き家が増え、「消滅可能性都市」として名前が挙がることもある瑞浪市。
でも、私たちはこのまちに“まだ眠っている魅力”があると信じています。

ひとりでは難しいことも、手を取り合えば、できる。
子どもも、大人も、お年寄りも。

このまちに暮らす人々の
「やってみたい」「こうなったらいいな」
という小さな声を集めていけば、
きっと、瑞浪にしかない「新しい魅力」が生まれるはずです。

LETUSは、「まちの魅力の共創と発信」をテーマに、
地域に生きる人たちとともに、まちの未来を描いていきたいと思っています。

特別なことは、必要ありません。

たとえば、高校生と地域企業が一緒に商品をつくること。
たとえば、子どもたちがまちの人にインタビューをして、発表すること。
そんな“日常の中の挑戦”を積み重ねることで、
このまちは少しずつ、そして確実に、輝いていくと信じています。

まちの未来は、私たちの手の中にあります。

LETUSは、あなたと一緒に、その未来をつくっていきたいと願っています。

かつてはにぎわいのあった通りも、
今では静かに時を重ねています。

子どもたちの声が少なくなり、
空き家が増え、
「消滅可能性都市」として
名前が挙がることもある瑞浪市。
でも、私たちはこのまちに
“まだ眠っている魅力”
があると信じています。

ひとりでは難しいことも、
手を取り合えば、できる。
子どもも、大人も、お年寄りも。

このまちに暮らす人々の
「やってみたい」「こうなったらいいな」
という小さな声を集めていけば、
きっと、瑞浪にしかない
「新しい魅力」が生まれるはずです。

LETUSは、
「まちの魅力の共創と発信」をテーマに、
地域に生きる人たちとともに、
まちの未来を描いていきたいと思っています。

特別なことは、必要ありません。

たとえば、高校生と地域企業が
一緒に商品をつくること。
たとえば、子どもたちがまちの人に
インタビューをして、発表すること。

そんな“日常の中の挑戦”を
積み重ねることで、
このまちは少しずつ、
そして確実に、輝いていくと信じています。

まちの未来は、私たちの手の中にあります。

な活動領域


総合的な学習|探究授業コーディネート

LETUSでは、地域課題や地元資源をテーマにした探究学習をコーディネートしています。

学校の「総合的な探究の時間」と連動し、生徒たちは地域の企業・行政・団体と対話しながら、現場の課題に触れ、自分たちのアイデアを形にするプロジェクトに挑戦します。

ただ知識を得るのではなく、まちと一緒に学ぶ体験を通じて、自ら考え動く力を育てています。

総合的な学習|探究授業コーディネート

LETUSでは、地域課題や地元資源をテーマにした探究学習をコーディネートしています。

学校の「総合的な探究の時間」と連動し、生徒たちは地域の企業・行政・団体と対話しながら、現場の課題に触れ、自分たちのアイデアを形にするプロジェクトに挑戦します。

ただ知識を得るのではなく、まちと一緒に学ぶ体験を通じて、自ら考え動く力を育てています。

イベントの企画・運営|スポーツやマルシェ

地域のにぎわいや世代間交流を生むイベントを、構想段階から企画・運営までトータルでサポート。

スポーツイベントやマルシェなど、子ども・親・地域・企業が「共につくる場」を実現しています。

特に、参加する高校生たちが運営側として関わることで、主体性と達成感を育む設計になっています。

地域の人たちが「またやろうね」と言いたくなるような、持続的なつながりづくりを目指しています。

アントレプレナーシップ教育|価値創造の力

「誰かがやる」ではなく、「自分ができることは何か?」を考え、
仲間と共に行動を起こす力。

LETUSのプログラムでは、課題発見から仮説検証、実践、振り返りまでをサイクルで回します。

成果物の有無にとらわれず、挑戦し続ける過程そのものに価値があるという姿勢を伝えています。

アントレプレナーシップ教育|価値創造の力

「誰かがやる」ではなく、「自分ができることは何か?」を考え、
仲間と共に行動を起こす力。

LETUSのプログラムでは、課題発見から仮説検証、実践、振り返りまでをサイクルで回します。

成果物の有無にとらわれず、挑戦し続ける過程そのものに価値があるという姿勢を伝えています。

ロジェクトの事例


🥣高校生×川上屋のコラボ開発


地元の老舗和菓子店「川上屋」とコラボし、半原かぼちゃを活用したサブレを開発。

高校生が企画から商品化まで携わり、地域資源の可能性を引き出しました。

🍪アイシングクッキー制作


地域の菓子職人さんに学びながら、オリジナルのアイシングクッキーをデザイン・制作。

表現力や創造性を発揮し、完成品はイベントでも好評を博しました。

🏃‍♂️ ミラスポ


「ミラスポ」は、地域の子どもたちを対象にしたスポーツ体験イベント。

1日で15種類以上のスポーツを体験することで、新たなスポーツへチャレンジするきっかけとなります。

💡 ライトアップイベント


地域のダムを舞台にしたライトアップ企画。

企画立案から演出、SNSでの広報までを生徒主体で実施し、地域に新たな魅力を発信しました。

🎤 プレゼン入門の授業


自分の考えを「伝える力」を育む授業。

スライドの作り方から話し方、相手の心に響く伝え方までを実践形式で学びました。

🔄 PDCAサイクルの授業


企画や改善の流れを体系的に学ぶ授業。

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)を、実際の活動を通じて身につけました。

動が生んだ変化


数字だけでは伝えきれない、関わった人の心の動きやまちの表情の変化。

私たちの活動は、地域や若者に“気づき”と“変化”を生み出しています。

数字だけでは伝えきれない、
関わった人の心の動きやまちの表情の変化。

私たちの活動は、
地域や若者に気づきと変化を
生み出しています。

人前で話すのが苦手だった生徒がプレゼン大会で発表

男子生徒

探究授業の一環で、地域の文化祭で取り組み内容や自分の意見を発表する経験ができたことで、少し自信がつきました。
堂々と発表する姿に、先生も驚いていました。

探究授業の面白さを発見

女子生徒

絶対的な正解がないって最初はよく分からなかった。
でも、授業を通して、自分で課題を見つけようとしたり考えて決めることが面白いって気づきました。

大人にもアントレ教育は必要だと

地元企業

アントレプレナーシップ教育は大人にも必要だと感じました。
主体的に課題を見つけて取り組む力は、いろいろな場面で役立つと感じます。

明るくて優しい雰囲気のマルシェでした

保護者

マルシェで大人たちと学生が一緒に活動していて、その姿に元気をもらいました。
色々な世代の交流が増えていくことで、地域の空気がやさしくなる気がする。

団体概要


← 横にスクロールできます →
法人名 特定非営利活動法人LETUS
設立日 2022年2月16日
所在地 岐阜県瑞浪市寺河戸町1124
代表理事 加納 大輝
理事 小林 忠文、矢木 豊大
監事 吉村 理恵子
事業内容 ・地域に関する企画や実践の機会を提供する事業
・教育や学びに関する機会を支援する事業
・子どもや若者を対象とした活動の企画・実施に関する事業